安全だと言われても帰れないということ

lite-ra.com

 

1ヶ月ほど前に福島へはじめて行った。
除染したてのつい最近まで立ち入り禁止区域だった場所で、遠目ではあったけれど、自分の目ではじめて原子力発電所を見た。

 

被災者の方のお話も聞いた。「安全だと言われても帰れない」と。

 

20年前、神戸で震災が起きて、家や親戚や友人や、見慣れた日常の景色が被害にあった。幸い生き延びた私たちは、20年たって変化したことはたくさんあるけれど、それでもそこで日常を営んでいる。それまで雲仙や三宅島のニュースをみて、「どうして危ない場所に帰りたいんだろう。どうして危ない場所に住みたいんだろう」と思っていた。田畑や守るべき土地があるからなのかと思っていた。けれど違った。違うんだってことを自分が自分の家族が、震災に合ってわかった。

 

福島の方々は「帰れない」。守るべき田畑もあるのに。

 

村上春樹氏の記事から:
〈ちゃんと謝ることが大切だと僕は思う。相手国が「すっきりしたわけじゃないけど、それだけ謝ってくれたから、わかりました、もういいでしょう」と言うまで謝るしかないんじゃないかな。謝ることは恥ずかしいことではありません。細かい事実はともかく、他国に侵略したという大筋は事実なんだから。〉

 

先日、別の機会に、関西に避難されている福島の方と飲む機会があった。「どうしてほしいのか」との質問に、「ちゃんと謝ってほしい。それでどうなるわけではないけど、そこからしか何も始められないから」という言葉を思い出した。

赤瀬川原平の芸術原論展

f:id:etcet3:20141109093112j:plain

こんなにも多面体な人だったんだ、、、

赤瀬川原平という身体を通して、日本という時代を、空気を、前衛し続けた。ハイレッドセンターも千円札裁判も櫻画報も美学校も芥川小説作家トマソンもライカ同盟も老人力も。 

自身を表現するということではなく、自身を媒介として視える日本のありさまを、様々なアウトプットで軽妙に提起し続けた。老人になってからも、時代の、日本の、センサーであり続けた人のように思えた。 

ただただ凄い、、、。

大々的な回顧展は2回目だという。前回は1995年の阪神大震災の年。どんな展示だったのだろう。今回の回顧展は、ある意味、愚直な程に生真面目に、赤瀬川原平のその足どりを豊富な資料でたどっていく、そんな展示だった。赤瀬川さんの展示なら、いくらでも面白おかしく展開することも可能だったろうに、あえてそれを避けるように、淡々と。それがかえって赤瀬川原平という人の枠にはまりようがない、とんでもなさを問いかけて来ているようであった。

まるで計画してたかのように、展覧会開催前日に亡くなるなんて。


f:id:etcet3:20141109092945j:plain
充実の図録。一家に一冊。

松岡正剛と編集工学

f:id:etcet3:20141103025915j:plainf:id:etcet3:20141103025940j:plain
THE MIRROR展 屋根裏ブックフェアより


最初にこの人を知ったのは経営学流れで今井賢一さんや金子郁容んの「ネットワーク論」がきっかけだった。そこから「情報選択の時代」を読み、NTT出版の本を読み漁った。
その頃に、「遊学の話」の本に偶然にも出会ってしまった。JGバラード、ルイス・トマス、ジョン・ケージ、スーザン・ソンタグ、ナム・ ジュン・パイク、フリッチョフ・カプラ、ミルフォード・グレーブ、、、その頃の私には初めて聞く名前がほとんどだった。けれど、すごーく本質的な深い会話をしてることは読み取れた。あぁー、こんなふうに考えたり話ができたり触発しあえたりできるようになりたいと。
そんなふうにはまったくなれてないわけだけど、それでも私の関心分野が貪欲に広がったことは確かだ。「遊学の本」はこの人の手書きの落書きも一緒に印刷されていて、それごと何度読んだことか。だから、今回、空間中に散りばめられた文字が懐かしく感じられたのかもしれない。いつのまにか、わたしは松岡離れして、今は、すっかりアンチなのだけれど、今でもふとその世界に引きずり込まれそうになる。

チームラボの猪子さんが松岡氏のことを「一人インターネット」「Googleより遥かに面白い」と称したのは言い得て妙だ。''世界中のすべての情報を整理する''がミッションのGoogleGoogleは機械的に、松岡氏は意味的にそれを行っている。編集自体がミッションになっている、つまり目的化している。

これ松岡さんほどの博識家ならいいが、凡人がこれをやると、情報を恣意的に整理して終わってしまいそうだ。そこから新たなクリエィティブは到底生まれそうにない。凡人は、編集はあくまで道具として使うに限ると肝に銘じたい。

f:id:etcet3:20141103030115j:plainf:id:etcet3:20141103030154j:plainf:id:etcet3:20141103030220j:plain

取り壊しのビル活用したTHE MIRROR展

取り壊し前のビルを使ってのアートイベントTHE MIRROR展。名古屋商工会館というビル名から、てっきり名古屋のイベントかと思いきや銀座でした。

少し前に行なわれた麹町の''BCTION'のハチャメチャ感からすると、ずいぶんエスタブリッシュな雰囲気。古い建物の記憶と切断するように、四方の壁や天井は真っ白に塗られホワイトキューブ。そこに人気アーティストの作品が静かに並ぶ。

f:id:etcet3:20141103022914j:plain
使い込まれた床が素敵!


麹町の''BCTION''っぽい匂いが唯一したのはこの部屋。土屋公雄氏の作品。

f:id:etcet3:20141103022502j:plain
元々会議室だったという部屋で、椅子たちを反転させ天井へ。


「東京散歩」という題に軽い気持ちで申し込んだこの夜のレクチャー。なんと、土屋氏が教える武蔵美建築学科3回の公開プレゼン。20名の学生が個別に課題設定から作品の具体的アイデアを2分で説明し先生が講評。最初の数人の発表が拙すぎですぐに離脱しようかと思ったが、抜けにくい席だったこともあり、そのまま最後まで参加。これがジワジワ私の何かに来たんですわー^^; 自分で問題意識を持ち、それを自分なりにリサーチし課題化する。そしてそれを作品に表現として昇華させる。最後は作品にしなければならない、大きなジャンプが必要。「作品は説明じゃない、表現にどうするかだ」という先生の言葉が刺さりました。いやぁ、未完成な学生さん達だからこそ見えてくるもの、いろんな気づきもらえました。よい時間でしたー!

映画「プロミスト・ランド」見た

 

原発からシェールガスへと言われるが、その影で、‘地方’の自然と暮らし、人々が犠牲になって行く。原発と同様の構造だ。
 
これまであまり知らなかったが、フラッキング(水圧破砕)は地震を誘発するという説もあるらしい。恐ろしい。
 
映画自体は、マット・デイモン演じるガス会社のセールスマンの葛藤を中心に、美しい田舎の風景が印象的に描かれるヒューマンなドラマだ。ただ、シェールガス採掘により、どんな環境汚染が起こるのかについては、あまり語られない。主人公の敵として現れる環境活動家おぼしき人物が、小学校の授業で触れる場面があるぐらいだ。語らずとも当たり前なぐらい欧米では問題になっているということだろうか。正直、その辺りの斬り込みはちょっと期待外れだった。
 
シェールガスの埋蔵量は今後数百年にわたり、世界のエネルギー需要を賄っていける可能性があるという。米国はシェールガスの取り出しについて独占的な知財権で固めており、ピンポイントで見つけ出し、堀り上げ、精製まで持ち込むすべての工法を確立。世界のシェールガスの約4割は米国にあるといわれている。米国は世界最大のエネルギー生産国になる可能性がある。まさに再び、‘プロミストランド’になろうとしている。
 
多少の犠牲に目をつぶってさらなる経済発展をすべきなのか、それとも過去の過ちをこれ以上繰り返すことはやめるべきなのか。その難しい問いを、この映画は静かに投げかけている。
f:id:etcet3:20140901033342j:plain
 
参考: 
 
 

閉館直前の清里現代美術館へ

清里現代美術館、あと数日で閉館という。新宿から高速バスで片道4時間。行ってよかった。

 
f:id:etcet3:20140830215832j:plain
 
とにかく圧巻。ポスター、チラシ、DM、新聞記事、ビデオといった資料の豊富さ。作家や作品に付随するコンテキストが執拗に集められている。現代美術の抽象的で無機質さとは対極。美術教師だったという伊藤氏の「現代美術を教える」ことの追求の果てのような展示。見てはいけない私的空間に入り込んだよう。別館に未整理なまま渦高く積み上げられた本の山は、伊藤氏の行き場のない情熱がとぐろを巻いているようだった。
 
f:id:etcet3:20140830220120j:plainf:id:etcet3:20140830220057j:plainf:id:etcet3:20140830220040j:plain
 
美術館ではおさまり切らなかった伊藤氏の執念を感じるのが、このとんでもないデータベース。図録、書籍、展覧会のチラシ、音源、新聞記事などをすべてスキャニングし、Excelで紐付けられている。10年かけて、一人でデータ化したという。すごい情熱。何が彼を突き動かすのか。美術館閉館とともにお蔵入りと言う。残念すぎる。
 
f:id:etcet3:20140830220202j:plainf:id:etcet3:20140830220453j:plain
f:id:etcet3:20140830220633j:plain
 

f:id:etcet3:20140901040226p:plain